著名人のお墓 カテゴリ−で探す
五十音順で探す
地域で探す
タイトル
一般のお墓
吉相墓・墓相
会社法人供養塔
タイトル
弔問客の作法
葬儀の進め方
仏教以外の葬儀の進め方
法要の進め方
タイトル
地域で探す
タイトル
仏壇のすべて
書籍
法人供養塔
著名人のお墓タイトル

阪田三吉

阪田三吉

1870年7月1日(明治3年6月3日)生まれ。明治から昭和初期の将棋棋士。堺県大鳥郡舳松村(現在の大阪府堺市堺区協和町)出身。阪田三吉の「吉」の文字は本来は、士の下のほうが長いいわゆる「つちよし」である。
旧戸籍では坂田三吉(読みは同じ)。
生業の草履表づくりを手伝いながら、将棋を覚え、その後、素人の将棋指しとして大阪で有名になる。
1894年(明治27年)頃、当時四段であった永遠のライバル関根金次郎と堺で初対決し、敗北したことでプロ棋士を決意したと言われる。
以後、打倒関根を目指し、艱難辛苦に耐えて努力していく。
1908年(明治41年)大阪朝日新聞嘱託となる。
1910年(明治43年)7月、当時七段だった阪田を中心として関西将棋研究会が設立される。
関根金次郎とは生涯32回の対局を行ったが、1913年(大正2年)4月の対局では勝利した後、「銀が泣いている」という有名な言葉を残している。
1917年(大正5年)に八段となる。
1921年(大正10年)5月、関根が「十三世名人」を襲位した。阪田も関根の名人襲位には賛成していたが、当時の関根との対局では阪田に分がある事から、1925年(大正14年)、京阪神の後援者などにより名人に推薦され、「名人」を名乗る。
このことが名人僭称とされ、棋界を追放される原因となったが、1937年(昭和12年)に和解し将棋大成会(現在の日本将棋連盟)に復帰した。
同年2月、阪田の復帰を記念した「南禅寺の決戦」と言われる木村義雄八段との対局は有名。
同年より、八段格として第2期名人戦挑戦者決定リーグ(八段リーグ)に参加し、その後引退。
引退後は文字通りの隠遁生活であったが、1946年(昭和21年)7月23日、食当たりで急死した。
戯曲や映画、歌謡曲の「王将」のモデルとなったが、実際の人物とは異なり、かなり誇張されていると言われる。
没後の1955年、日本将棋連盟は名人・王将位を追贈した。


戒名   玉垣  
職業 将棋棋士 境石  
没年齢 1946年7月23日没 77歳 竿石  
所在地 大阪府豊中市・服部霊園 石質 白御影石
墓の方位 墓のスタイル 将棋の駒形
正面入り口の方位 台座  

墓地所在地は、変更になっている場合があります。

トップページへ戻る