 

 浅野総一郎は、石炭・回漕・セメント・石油の四本柱で、浅野財閥を築き上げた。
											回漕では日本初の巨船をつくり、セメントでは技術革新をしたが、始めから順調だったわけではない。
											 十五歳で商売を始めるが失敗。十九歳の時に、養子先で産物会社を起こして評判になるが、これも失敗して離縁されてしまう。
											“損一郎”などとあだ名されて、借金から逃れるために上京する。
											上京してからは、お茶の水の水に砂糖を混ぜて冷やして売ったり、竹の皮を売ったり、し尿処理をしたり、
											とにかく元手のかからない商売を次々と始めた。そして、コークスを安く払い下げてもらったところ、
											コレラの流行でコールタールが必要となったため、初の大儲けにつながったのである。
											それからは、払い下げのセメント工場を経営したのが始まりで、とうとう三十社を超える会社の社長にまで登りつめた。
											 墓は、一代で財をなした人物の典型といった感がある。夫人と同じ芝石に眠っている。
								
									
										| 
												
													| 戒名 | 積功院殿偉業総成大居士 | 玉垣 | 153cm |  
													| 職業 | 明治・大正期の実業家 | 境石 | 28cm |  
													| 没年齢 | 83歳 | 竿石 | 177cm |  
													| 所在地 | 神奈川県横浜市・総持寺 | 石質 | 白系花崗岩 |  
													| 墓の方位 | 東南 | 墓のスタイル | 巨大 |  
													| 正面入り口の方位 | 東南(北、東の入口もある) | 台座 | 3段・高さ148cm |  | 
								
								1987年現在の資料に基づいております。