著名人のお墓 カテゴリ−で探す
五十音順で探す
地域で探す
タイトル
一般のお墓
吉相墓・墓相
会社法人供養塔
タイトル
弔問客の作法
葬儀の進め方
仏教以外の葬儀の進め方
法要の進め方
タイトル
地域で探す
タイトル
仏壇のすべて
書籍
法人供養塔
著名人のお墓タイトル

正岡子規タイトル

正岡子規の墓

辞世の句 「糸瓜咲て痰のつまりし仏哉 痰一斗糸瓜の水も間にあはず をとヽひの糸瓜の水も取らざりき」
 正岡子規の俳句は強烈な香りを拡げながら、わたしたちにぶつかってくる。しかも辞世の句にいたるまで、凄みを持っている。まさに句界の“炎の人”であったに違いない。俳句の革新復興はもとより、和歌の革新、写生文の唱道など、学問上多くの功績を残し、短い生涯を終えている。
 明治文壇の裏面史で、夏目漱石と無二の親友であった。漱石が恋に破れて松山中学校の先生になったのも、子規の口添えがあったからに違いない。また子規が従軍記者となって中国に赴き、喀血して帰国したとき、真先に漱石の下宿に転げ込んでいった。親類縁者でさえ嫌う肺病にもかかわらず、漱石は文句一つ言わず、子規の面倒を見ていた。
 子規は松山藩の武士の子として生まれたが、どちらかというと下級武士の子として育った。父は子規が五歳のとき亡くなり、祖父母の元で育てられたが、泣き虫の弱々しい意気地なしの子だった。発育が遅くこれが後年脊椎カリエスになる体質を持っていた。
 文学者となったのは母八重が、貧しい生活に耐えながら、子規を励ましたことによる。また兄思いの妹がいたのも、子規が死に至るまで創作活動ができた支えとなったといえよう。子規は生涯独身だった。
 墓は第二次世界大戦の空襲によって焼けただれていて、子規の病との闘いを暗示しているようである。

戒名 子規居士 玉垣
職業 明治時代の俳人・歌人 境石
没年齢 35歳 竿石 85cm
所在地 東京都北区・大龍寺 石質 花崗岩(白色系)
墓の方位 西南 墓のスタイル 普通
正面入り口の方位 西南 台座 3段・高さ93cm
1987年現在の資料に基づいております。
墓地所在地は、変更になっている場合があります。

トップページへ戻る