著名人のお墓 カテゴリ−で探す
五十音順で探す
地域で探す
タイトル
一般のお墓
吉相墓・墓相
会社法人供養塔
タイトル
弔問客の作法
葬儀の進め方
仏教以外の葬儀の進め方
法要の進め方
タイトル
地域で探す
タイトル
仏壇のすべて
書籍
法人供養塔
仏壇のすべて
法事

四十九日の法要(七七日忌)



「四十九日」とは
葬儀の後の最初の大きな法事が、「四十九日」の法要です。
特に「四十九日」が重要視されるのは、仏教では、死者はこの日、閻魔大王に最後の審判を受け、極楽往生できるか地獄へ落ちるかが決まるという考えるからです。死後49日間は、霊は家をただよっており、四十九日目に行き先が決まり、家を離れるとされているのです。
四十九日の法要の手順
1.場所の決定
法要は通常、自宅か菩提寺で行います。
2.日程・費用などの決定
49日目が平日の場合は、日曜日か土曜日にずらします。
3.菩提寺への依頼
法要を営む場合は、まずお寺の都合の確認をします。予定した日にいくつも法事が予約されている場合もありますので、早めに連絡します。
この場合、施主は直接菩提寺にうかがい依頼したほうがよいでしょう。
菩提寺が遠方にある場合には、葬儀をお願いしたお寺に依頼します。
4.法要案内状の製作と郵送
法要の日時と場所が決定したら、会期の一カ月前には案内状を発送します。封書では、案内状と出欠の返信用葉書を同封します。菩提寺などで行う場合は、地図を入れておきます。
5.式場の手配
法要が済んだ後の会食の席の式場を探します。
6.宴席の手配・準備
7.引出物の手配・準備(法事当日・自宅の場合)
参列者へのお礼の引き出物を準備します。水引きは一般的に黒白か銀色のものを用い、表書きは「粗供養」または「志」と書きます。
8.僧侶への挨拶と謝礼
9.法事
法要は葬儀と違い、進め方に明確な決まりはありません。
1.僧侶の読経
2.焼香
3.僧侶の法話
10.墓参り
僧侶の読経、焼香、僧侶の法話が終わったら、一同で墓参りをします。
墓参りでは、僧侶に読経してもらい、線香と花を供え、墓石に水を掛けます。浄土真宗以外の宗派では板塔婆を立てて供養します。
11.宴席
法要後、参列者をもてなす会席を設けます。
最上席には僧侶に座ってもらいます。施主は、僧侶をもてなす意味で僧侶の隣に座りますが、他の家族は末席に座ります。
  1. 施主の挨拶
     施主が挨拶します。内容は、法要に列席してもらったお礼、葬儀等でのお礼、遺族の現況、などを述べます。その後、故人をしのびながら会食します。
  2. 宴席の終了
     施主が閉式の挨拶をします。
  3. 引出物の引渡し
僧侶への謝礼
お礼は、表書きを「御経料」または「御礼」とします。


BackTopNext